
なかなか解消されないその痛み、鍼灸で解消しませんか?
鍼灸を受ける方によくある症状
-
身体の疲労感がとれない
-
眠りにくい、眠りが浅い
-
イライラしやすくリラックスできない
-
急に身体に痛みをかんじる
鍼灸の効能や安全性はどうなの?

鍼灸とは東洋医学の考えをもとにした歴史の深い施術方法です。
身体に鍼やお灸をすることで人本来が持つ自然治癒力を高め、ケガや痛み、疾患などの治癒を早めます。
今まで薬や運動療法などを試しても良くならなかったという方も多いのではないでしょうか?
鍼灸施術を受けることで痛みからの回復を早め、今まであったつらい症状を解消しましょう。
●鍼の特徴
鍼の特徴として、ツボに鍼を打つことで身体の生体反応を引き出すことができます。
薬とは違って副作用もないため、デメリットの少ない施術になります。
鍼施術に使用する鍼は、0.14~0.24㎜の太さのものを使用するため、細くて痛みが少なくなっています。
またディスポーザブル鍼と呼ばれる使い捨ての鍼を使用するため、衛生面も安心して受けていただけます。
●灸の特徴
灸はもぐさと呼ばれる草を燃やすことによりさまざまな反応を起こします。
もぐさとはヨモギから作られる薬草で、ミネラルが豊富にあるとされています。
このもぐさをツボに置き、適度に燃やすことで熱刺激が身体に入り効果を得ます。
鍼と同様に副作用がなく、デメリットの少ない施術になります。
●経絡・経穴とは
鍼灸はツボに鍼や灸を行うことでさまざまな効果を得ます。
このツボのことを、鍼灸では「経穴」と言います。
また身体にはツボからツボへの流れる道がありますが、これを「経絡」と呼びます。
経穴は世界保健機構(WHO)で認められている数で361個あります。
この経穴に痛みや症状に合わせ、鍼では鍼刺激、灸ではもぐさを使用して施術を行います。
鍼・灸の持つさまざまな効果
鍼灸には自然治癒力を高める効果があると言われており、その効果は世界保健機構(WHO)でも認められています。
では、鍼灸には具体的にどのような効果があるのでしょうか?
●鍼の効果
鍼の持つ効果は大きく分けて3つあります。
・循環の改善(フレア反応)
鍼を打った周囲の血管が拡張します。
血流が増えることで循環も改善されます。
・鎮痛作用
鍼を打った周囲に「脳内モルヒネ」といわれる痛みを緩和する物質が分泌されます。
この脳内モルヒネの作用により痛みの緩和を行います。
・自然治癒力の向上
鍼の刺激が身体に入ることにより、身体の細胞に微細な傷をつけて修復作用を働かせます。
そして修復作用が入ることで身体の自然治癒力が向上します。
●灸の効果
灸の効果は大きく3つあります。
・自己免疫力の向上
灸の施術を行った箇所の血流の促進を行います。
血流が促進されることで代謝機能が向上し体温が上昇するため、自己免疫機能が向上します。
・自然治癒力の向上
鍼と同様に、灸による熱刺激を加えることで人本来の持つ自然治癒力を向上させます。
・鎮痛作用
灸に使われるもぐさには「シネオール」といわれる成分が含まれています。
このシネオールが鎮痛作用があり、肌の上で燃やすことにより、皮膚の表面から内部に浸透していくことで鎮痛効果が得られます。
また直接的な効果ではないですが、鍼灸の施術では上記の効果以外にも
「自律神経の調整」「内臓機能の向上」などの効果も得ることができます。
当院のコンセプト
当院で使用する鍼は全て使い捨てのステンレス鍼(ディスポーザブル鍼)です。
長さや太さなど、合わせて10種類以上を常に取り揃えていますので、初めての方にはなるべく刺激の少ないものを使用したり、
症状や身体の大きさ、その日の状態などに合わせその時その時で選択し施術に当たっています。
また、同じ鍼を使っていても刺し方によっては受ける感覚が全く違うこともありますので、施術中のヒアリングも欠かしません。
最初の問診でお話を聞くと
「他店で以前鍼治療をしたけど効果がなかった」
「すごく痛かった記憶があるのでやりたくない」
などといった患者さまも多くいらっしゃいますが、
鍼灸が効果的だと判断した症状につきましては上記の説明を丁寧にした上で、鍼灸治療をおすすめしています。
もちろん無理強いはいたしませんし、一度ためしに受けてみて、やっぱり苦手…
という方も本当〜にたまにはいらっしゃいますが、ほとんどの方はリピートしてくださっています。
よくある質問 FAQ
-
- 鍼灸に痛みはありますか?
- 0.14~0.24㎜の太さの鍼を使用するため、ほとんど痛みを感じません。
また灸も熱さを調整することができるため、痛みを感じることはありません。
-
- 鍼は衛生的に大丈夫ですか?
- 鍼はすべて使い捨ての鍼を使用しています。
また、施術をする前に消毒など徹底していますのでご安心ください。
-
- どのような服装でいけば良いですか?
- 特に決まりはありませんが、痛い場所が露出できるような服装の方が
施術がスムーズに行うことができます。
お着替えのご用意もありますので気にせずご来院ください。
-
- 副作用はありますか?
- 重篤な副作用はありませんが、まれに出血や内出血を伴うことがあります。
また、施術の内容によっては数時間後に身体の重怠さや眠気などが出る場合があります。
いずれも翌朝には回復しますが(内出血は1週間ほど)、施術の直後に大切なご予定などある場合はご相談下さい。
-
- 鍼灸のあとは、お風呂に入っても大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。
鍼灸のあとに特にしてはいけないこともございませんのでご安心ください。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

大久保通り接骨院SNSアカウント 大久保通り接骨院SNSアカウントを運用中!
大久保通り接骨院SNSアカウント 大久保通り接骨院SNSアカウントを運用中!
大久保通り接骨院
フォローお願いします!
- お得な情報配信中!
- 新サービスのご案内などもしています
- キャンペーン情報をいち早くゲット!